ページ 1/1
<<前へ 1 次へ>>
2023-09-01
二学期
夏休みも終わり、今日から二学期ですね。
今年の夏は、例年以上にとても暑く、クーラーの効いた部屋からなかなか出られません。学校が始まっても、まだしばらくの間は熱中症に気を付けて過ごさないといけませんね。
明日はパッソロ大会もあります。友達を誘って、みんな遊びに来て下さいね!
楽しみながら、気が付いたら暗算力や集中力がアップするのがパッソロです。どんどん参加してみて下さい。
2023-08-01
夏休み
毎日暑いですね。梅雨明けしてからは、全く雨も降らず連日35度を超える猛暑が続いております。
学校も夏休みになり、久しぶりにそろばん塾で顔をあわせた友達と、もう宿題はやったのかと、黒く日焼けした顔でお互い話しています。
来週は、学年別チャンピオン大会もありますよ!
みんな 頑張りましょう。
2023-06-01
梅雨入り
今年は例年よりも早い梅雨入りをしました。
5月に真夏日を超える暑さがやってきたり、毎年のように
ゲリラ豪雨が訪れます。確実に日本が、そして地球が変化しているのを感じます。個人個人で出来る範囲でいいので、資源を大切にしたいものですね。
2023-04-01
遠足
3月29日(水)に、ナガシマスパーランドへ遠足に行って来ました。
仲間の先生たちとの合同企画で、観光バス4台でいざナガシマへ! 平日でしたが春休み期間なので、かなり混んでいました。人気の乗り物は、午後には180分待ちになっており、あまり生徒達も乗れなかったのではと思っていましたが、帰りのバスでみんなに聞いたところ、それぞれが上手に並んだりして、たくさんのアトラクションを楽しめたようです。
マスクの着用も任意になる4月。相手の表情が、やっと確認できるようになりますね。新学期は気持ちも新たに、学校生活にまた、そろばんの練習にも取り組んでいきましょう。
2023-03-01
無料体験第二弾
今月も無料体験学習を開催致します。
日時は 22日(水)24日(金)27日(月)
午後3時~8時 所要時間は30分程度です。
自分で組み立てたそろばんを使って、指の使い方や簡単な計算に取り組みます。また、パソコンでのトレーニングもありますので、楽しく体験出来ると思いますよ。
新1年生から参加可能ですので、ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい。
新学期を前に、新しい事に挑戦してみませんか?
不安な事やわからない事は、全てマンツーマンでわかるまで指導致します。
そろばんでお子さんの可能性を育ててみませんか。
2023-02-01
無料体験学習
無料体験を開催致します。
日時は、20日(月)22日(水)27日(月)です。
15時から20時までの間で、ご都合の良い時間に筆記用具を持ってお越し下さい。所要時間は30分程度の予定です。
4月から小学生になる年長児から参加可能ですので、簡単なパソコンなどを触って、数の仕組みのトレーニングをしてみませんか?
そろばんは、計算はもちろんですが、全ての学習の基礎固めの意味合いもあります。是非この機会に、楽しいそろばんを始めてみませんか。
2023-01-01
あけましておめでとうございます
新年 あけましておめでとうございます。
令和5年が始まりましたね。今年はどんな一年になるのでしょうか。コロナ禍での生活も、段々と薄らいで来ている気が致します。
子供達の貴重な時間を、思い出深いものにしてあげたい気持ちでいっぱいです。
今年も自分自身の精一杯を目指して、そろばんの練習そして友達との学校生活に取り組んで下さいね。
2022-12-01
師走
早いもので、今年もあと残すところ1か月となりました。
温暖化の影響なのか、暖かい日が続いていましたが、昨日から一気に冷え込んできた印象です。半袖 半ズボン姿の生徒も数名いますが、風邪を引かないように、気を引き締めて生活していきましょうね。
日置珠算塾では、毎年この時期に 記録大会を行っております。開塾以来 ずっと同じ内容の問題で取り組んでいますので、歴代記録の名前に お父さんやお母さんの名前がある生徒もいますね。
今年一年 自分が一生懸命に練習した成果を実感できる得点を目指して、記録大会に臨んで下さい!!
2022-10-01
秋です
彼岸も過ぎ、朝晩は過ごし易い気温になってきました。
今年は、9月に台風がたくさん発生しており、日頃から防災意識を高めておかないといけないと思っております。
子供達の学校行事も、ようやく出来るようになってきましたね。
運動の秋、芸術の秋、行楽の秋、読書の秋、食欲の秋。
何か、自分が好きなことに打ち込めるといいですね。
2022-08-09
8月8日はそろばんの日
そろばんの日に、学年別チャンピオン大会を開催しました。
昨年に引き続き連覇を果たした生徒は、わずか2名。あとは、接戦の末、ライバルに見事に勝ち ガッツポーズをしている生徒がとても印象的でした。
普段は友達とのんびり練習している子も、この時ばかりは真剣な眼差しで問題に取り組んでいます。この集中力は、今後の検定試験や学生生活の中で、きっと役に立つことでしょう。
学年別チャンピオン大会に参加した生徒達は、参加賞やトロフィーなどを手にし、元気に帰っていきました。楽しい夏休みの思い出になったかな。
ページ 1/1
<<前へ 1 次へ>>
日置珠算塾
〒462-0865 名古屋市北区下飯田町3-9
TEL:052-912-7265